パソコン初心者でもプログラミングの力を身につける方法
- コーディング
- 2021.11.23

初めまして。こんにちは。
私は、専門学校の事務職員でありながら、就業時間外にWEB制作について1年間勉強してきました。
このブログでは、プログラミングについて(もはやHTMLも知らなかった)詳しくなかった私が、このホームページを作ることができるようになったまでのことを経験として一つ一つ記事にまとめて発信していきます。
これからWEB制作を始めてみたいと思っている方(特に初心者の方)のお役立ちになればと思っております。
今日は、私が実際に使ってきたサービスや勉強方法を紹介します。
目次
初心者向けプログラミングサービス
私自身の経験上まずは、プログラミングに触れてみることが大切だと思います。私もはじめはそこから入りました。
試しにコードを書いたり触れてみることで、向いているかどうかも分かると思います。
なので今日は、私がプログラミング初心者の方に、プログラミングを勉強する際の勉強手段や、サービスを紹介します。
progate
会員数200万人を誇る超有名なサービスです。
プログラミングにおける基礎的なことを丁寧に解説しながら実践形式で学ぶことができます。無料でも学ぶことができますが、範囲が限られとりますので、有料会員(月額980円(税別))で学んでいくことをお勧めします。
とにかくまずは、HTML/CSSになれるという意味で、そのコースだけ学ぶことにしましょう。特にflexboxコースで学ぶことは、めちゃくちゃ頻繁に出できますので、確実に受講しましょう。
ドットインストール
こちらに関しても、詳しい解説を交えて実践しながら学んでいくことができます。
無料会員でもできますが、受講できるコースが限られているので、有料会員(月額1,080円)となってやってみることをお勧めします。
ただし、ドットインストールは自分のPCにテキストエディタをインストールしたり、言語によっては環境構築をする必要があります。
なので、個人的には、progateをオススメします。
プログラミングスクール
progateやドットインストールなどである程度、言語を扱うことに少し慣れてきたらスクールに通うことを検討しましょう。
もちろん独学のみでも知識を身に着け、技術を磨いていくことはできますが、躓いたときになかなか前に進めることができず苦しみ、そして挫折する人が多いと思います。
分からなくなったときに、いつでも聞ける環境があってとても効率的に勉強をすることができます。
毎月、お金がかかって嫌だなーと思うかもしれませんが、長い目に見て有益であると考えてポジティブにいきましょう!
教室の雰囲気や学習方法、先生などによって合う合わないがあるかもしれないので、いくつか検討することもいいでしょう。
参考書
私はこれまでコーディングやデザインに関する参考書を何冊か試してきました。丁寧に説明されている参考書であれば、躓きづらいですし、スッと理解できます。
今後のブログで丁寧にわかりやすく解説されている参考書を紹介してきますので、参考にしていただければと思います。
オンライン動画教材
最近ではUdemyやYouTubeなど、様々なオンライン教材が発達していますが、Udemyの場合は、頻繁にセールを行っているので、教材を安価で購入することが可能になっております。
その中でも、たにぐちまことさんの教材で勉強をされている方は、多く見受けられます。
私自身もWordpressを勉強する際にお世話になりました。おすすめYouTube教材に関しては、別の投稿で紹介しますので気が向いたらぜひ見てください。
まとめ
プログラミングに関しての勉強方法は様々ありますが、どんな方法で勉強するにしても一番大切なことは、途中で諦めずやりきることだと思っています。
私もはじめの頃は何回も挫折しそうになりましたし、今だってくじけそうになりますが、絶対に諦めずに頑張り続けることが大切だと信じてます。
結果は自ずとついてきますので、このブログを見て頑張ろうと思ってくれる人が増えたら嬉しいです。
では、また次回の投稿でお会いしましょう!